
会社員時代はコンタクトレンズで過ごし、必要な時だけ老眼鏡をかけていました。久しぶりにコンタクトレンズを付けてみたら、よく見えなくなってる!なんでなんでなんでー。
年齢とともに変わる視力との関係
年齢を重ねることで、私たちの体にはさまざまな変化が訪れます。その中でも視力の変化は、日常生活に直接影響するため、特に気になるものではないでしょうか。私自身、長年コンタクトレンズを愛用してきましたが、最近では以前のコンタクトが合わなくなってきて、日常のほとんどがメガネ生活に変わりました。「年齢を重ねるとコンタクトレンズが入らなくなる」という話を聞いたこともあります。
この記事では、50代以降の女性が経験する視力の変化と、メガネ、コンタクトレンズ、老眼鏡との上手な付き合い方について、私の体験も交えながらお話ししていきます。視力の変化は誰にでも訪れる自然なプロセスですが、正しい知識と対策で快適な視生活を送ることができるのです。
50代以降の目の変化とその理由
50代を迎えると、目にはどのような変化が起こるのでしょうか。主な変化には以下のようなものがあります:
これらの変化は個人差がありますが、多くの方が50代になると実感し始めるものです。私も50代に入ってから、夕方になると目が乾きやすくなり、コンタクトレンズの装用時間が短くなったことを実感しています。夜遅くまで付けたままだと、張り付いて外しにくかった経験ありませんか?
コンタクトレンズの課題と対策
年齢による目の変化により、長年使ってきたコンタクトレンズが合わなくなることがあります。しかし、コンタクトレンズを諦める必要はありません。以下のような対策があります:
- 新素材のコンタクトレンズを試す
- 含水率の高い素材を使用したレンズ
- シリコーンハイドロゲル素材の酸素透過性の高いレンズ
- ドライアイに配慮した設計のレンズ
- コンタクトレンズのケア方法を見直す
- 保湿成分を含んだレンズケア用品を使用する
- 定期的にレンズケース自体も交換する
- ワンデータイプを使用する…割高に感じますが、洗浄液不要だし洗う手間も時間もかかりません。私は快適だったので愛用していました。これに戻りたい。
- 使用時間や頻度を調整する
- 1日の装用時間を短くする
- 週末や特別な日だけ使用する
- メガネと併用して使い分ける
- 遠近両用コンタクトレンズを検討する
- 老眼にも対応した遠近両用コンタクトレンズが選択肢の一つになります
- 慣れるまで時間がかかる場合があるため、専門家のアドバイスを受けながら試すことをおすすめします
私の場合は、シリコーンハイドロゲル素材の1日使い捨てコンタクトレンズに変更し、特別な日だけ短時間使用するようにしました。それでも違和感を感じることがあるため、日常生活ではメガネを中心に使うようになりました。
メガネへの移行とその魅力
コンタクトレンズの使用が難しくなってきたとき、メガネは非常に頼りになる存在です。現代のメガネは機能性もデザイン性も優れており、50代以降の女性にとっても魅力的な選択肢となっています。
メガネのメリット:
- 目の健康: 目に直接触れないため、感染症のリスクが低く、ドライアイの悪化も防げます。
- 手軽さと安全性: とにかく楽です。手軽に使用できるのが大きな魅力です。
- 機能性: ブルーライトカットやUVカットなど、目を守る機能が充実しています。
- ファッション性: デザインが豊富で、ファッションアイテムとして楽しめます。
自分に合ったメガネの選び方:
- フレームの形
- 丸顔の方には角ばったフレーム
- 面長の方には横幅のあるフレーム
- 四角い顔の方には丸みのあるフレーム
- ベース型の顔の方には上部が強調されたフレーム
- フレームの色
- 肌の色や髪の色との相性を考慮する
- 明るい色は顔を若々しく見せる効果がある
- 落ち着いた色は知的な印象を与える
- レンズの種類と機能
- 近視・遠視・乱視に対応したレンズ
- ブルーライトカット機能
- 紫外線カット機能
- 反射防止コーティング
- 汚れ防止コーティング
- かけ心地
- 鼻パッドの形状や材質
- テンプル(つる)の長さと形状
- 全体の重量バランス
- 自分が好きなもの・気に入ったもの
結局はコレな気がします。お店に入って目について試着したい!と思ったメガネが似合うのではないでしょうか。もちろん、思ったより合わなかったというパターンもありますけどね。迷ってわからなくなったら、店員さんに聞くというのも良いです。
私はメガネを選ぶとき、ブルーライトカットとUVカット機能付きのレンズを選択しました。あとは軽さも試着の時は重視していませんでしたが、長時間使用しても疲れにくいのは大変楽でした。
老眼対策の選択肢
50代になると避けて通れないのが老眼の問題です。老眼は、水晶体の弾力性が低下することで、近くのものにピントが合わせにくくなる現象です。老眼対策には以下のような選択肢があります:
- 単焦点老眼鏡(リーディンググラス) メニューを見る時に取り出すイメージ
- メリット: 視野が広く、使いやすい。比較的安価。
- デメリット: 近くを見るときだけ使用するため、頻繁に着脱が必要。
- 向いている人: 近距離作業(読書、裁縫など)が中心の方。
- 二重焦点レンズ(バイフォーカル)
- メリット: レンズの上部で遠くを、下部で近くを見ることができる。
- デメリット: 境目が見えるため、美観に欠ける場合がある。
- 向いている人: シンプルな使い分けを好む方。
- 累進多焦点レンズ(プログレッシブ)
- メリット: 遠近両方に対応し、自然な見え方で距離に応じてピントが変わる。
- デメリット: 慣れるまで時間がかかる。視野が狭くなる場合がある。
- 向いている人: 様々な距離を頻繁に見る必要がある方。
- 近視用コンタクト+老眼鏡の組み合わせ
- 使用感: 遠くはコンタクトで、近くは老眼鏡で見る。仕事で細かい作業に入る時だけかける。私は会社員時代はこれでした。
- どんな使い方?: 普段はコンタクトを使いたい。スマホや読書、事務作業など近くもしっかり見たい時だけ取り出して使う。
- サングラスも使用できる:メガネでUVカット機能があっても、強い日差しにはサングラスが安心です。
私の場合は、家では遠近両用(累進多焦点)メガネを使い、外出時は状況に応じて近視用メガネと老眼鏡を使い分けています。最初は累進多焦点レンズに慣れるのに少し時間がかかりましたが、今では一日中快適に過ごせています。店員さんにほぼお任せで選びましたが、大正解でした。
目の健康管理の重要性
年齢を重ねるほど、目の健康管理は重要になります。以下のポイントに注意しましょう:
私は半年に一度の眼科検診を欠かさず、その際に視力の変化に合わせてメガネやコンタクトレンズの度数調整も行っています。また、ブルーベリーやほうれん草など、目に良い食品を意識的に摂るようにしています。
まとめ:自分に合った視力ケアを見つける
50代以降の視力の変化は誰もが経験することです。大切なのは、自分の目の状態と生活スタイルに合った視力補正方法を見つけることです。コンタクトレンズが合わなくなってきたからといって落ち込む必要はありません。むしろ、おしゃれなメガネを楽しむ新たな機会と捉えてみてはいかがでしょうか。
私自身、コンタクトレンズが思うように使えなくなったことで、最初は不便さを感じましたが、自分に合ったメガネや老眼鏡を見つけることで、新しい視生活を楽しめるようになりました。年齢による変化を受け入れ、上手に対応していくことが、快適な毎日を送るコツだと思います。
定期的な眼科検診を受け、専門家のアドバイスを参考にしながら、自分に最適な視力ケアを見つけていきましょう。目の健康は、私たちの生活の質に直結する大切な要素なのですから。