暮らし 採血が苦手、少しでもラクにする方法。 採血が苦手な方へ。スムーズに採血を受けるコツを紹介。 水分補給や体を温めること、手をだらんと下げておくこと、リラックスすることを意識し、少しでも快適に乗り切れるようにしましょう。食事も忘れずに。次こそは痛みもなく青あざもなくスムーズにいきますように!! 2025.02.26 暮らし
暮らし 地味にショック!静電気対策!!ドアノブや手すりのバチッを防ぐ方法 地味にショック!冬の静電気対策徹底解説!!ドアノブや電車の手すり、エレベータのボタンなど、静電気でのショックはなるべくなら避けたいものです。バチッを防ぐ方法、服装の工夫、保湿、静電気防止グッズの活用法を紹介します。 2025.02.25 暮らし
暮らし 50代から始める定期検診:人間ドッグで未来の健康を守る 人間ドッグ・脳ドッグを受けた結果、症状のない私が脳腫瘍を発見され、早期発見出来て無事手術も出来ました。そんな成功体験で思うことは、シニア全員に人間ドッグ・脳ドッグを受けてほしいということ。自腹出費は確かに痛いけど、未来の健康を守るため、ぜひ検討してほしいです。 2025.02.19 暮らし
暮らし 「時間が長すぎる…」入院中の暇つぶしに本当に助かったもの 退院後3か月が経ちました。同室で入院していた人とランチで再会し、改めて入院時の話題になると、暇だったよねーとお互い言っていました。体を治す目的が入院なので、暇だ暇だと言っていても仕方ないけど、少しでも快適に過ごせるように、便利だったグッズを思い出しながら書いていきます。 2025.02.19 暮らし
暮らし 「声が出にくい…」を解決!ボイストレーニング体験談 ボイストレーニング体験記です。何となく声の通りが悪いしボソボソ話してるようになったことに気がつき、レッスンに通ってみることにしました。大声で歌うこと腹式呼吸を使うこと、体にも心にもとても良いことに気がつきました。歌もちょっぴり自信がつきました。 2025.02.17 暮らし
暮らし あまりにも自分スキーな彼女と距離を置いた話 以前よく会っていた知人の話。写真撮られるのが好きなのはいいけど、周りにも強要されるのがちと困ってた。なんでそんなにカメラが好きなのかなーと当時は不思議だったけど、美の追求をちゃんとしていたんだなって今なら思う。でもマックで写真撮るのは今もイヤだ。 2025.02.13 暮らし
暮らし いけないこととわかっていても、やめられないこともある やってはいけないってわかっているけどやめられないこと。それは夜更かし。今はスマホだけど少し前はテレビだった。そういえばレンタルビデオって今どうなっているんだろう。 2025.02.11 暮らし
暮らし 退院後の体調、「ものすごく元気!」を現すとこういうことなんだなと実感したこと つい先日でも書いた、退院後の体調。前よりもずっと元気になったとか言っていたけれど、今日わかりました。元気さの基準を現すものを。いくらでも歩ける気がする職場へは駅... 2025.02.05 暮らし
暮らし 夜中のトイレで起きなくなりました 先日夜間頻尿に悩まされて泌尿器科へ行ったお話を書きました。やっぱり2回目の薬が良く効いたようで、今では朝までトイレに行かない日がほとんどです。いやぁ劇的に改善し... 2025.01.30 暮らし