お久しぶり投稿です。チラッ|д゚)

働き始めたら、毎日ぐったり。なぜこんなに疲れるの?
新しい職場に入って、環境にも少しずつ慣れてきたはずなのに――
毎日、ぐったり。家に帰ったら、もう何もしたくない。
時間的には余裕があるはずなのに、パソコンに向かう気力が出ない。
完全にやる気ナッシング状態です。
正直、職場の人間関係はすごくいいんです。今まで勤めた中でも、かなり上位に入る 「みんな良い人」な職場。
だからこそ、「なんでこんなに疲れるの?」という思いが頭の中をぐるぐる。
デスクワーク中心だから、身体的な疲労はそこまでないはず。
なのにこの疲れ――原因、わかってしまったかもしれません。
子育てトーク、入っていけません
お昼休憩は、5人ほどの“おばちゃんチーム”でランチ。
みんな年齢も近くて話しやすい方々。でも……話題がほぼ子育てオンリー。
「うちは長男が~」「修学旅行で~」「反抗期のときは~」などなど。
ニコニコしながら聞いてはいますよ。リアクションもそれなりに取ってます。
でも、正直なところ……入っていけないんです。
以前の職場では、お昼は1人で自席ランチしていた私。
今回もそうしたいけど、「みんな良い人」だからこそ、それができない空気感もあって。
子育ての話題が出るのは自然なこと、とはわかってるんです。
でも、「みんなが同じように子育てをしてきた」と思わないでほしいな、とも思うんです。
ダンナの話、入っていけません
子育てトークの次に多いのが、「ダンナさん」「家族」トーク。
「夫がこんなこと言って~」
「うちの旦那、ほんっと何もしないのよ~」
あるあるですね。うんうん、あるある……なのか?
この話題も、私はリアクション芸人で乗り切ってます。
次いで「家」の話かな。マンションか戸建てかを探り合う 聞いていく。

あのー、賃貸なんですけどー。
できれば、話を振らないでください。お願いします。
「子どもも夫もいない」って言うと、空気が止まるのやめて
わりと早めに、「私、子どもも夫もいないんです」って伝えるようにしています。
そうすれば「あ、だから話さないのね」と理解してもらえるかなと思って。
でもこの一言で、空気がピタッと止まること、あります。
あれ、何とも言えない雰囲気になります。
「子育て終わりました?」と無邪気に聞いてくる人もいて、
そのときは思わず、ストレートに「子どもいないんです、夫も」って答えました。
無言でうなずくの何?怖いんですけどー。
年代も家庭もバラバラなのに、昨日のことみたいに語る
話しているみなさん、年代も子どもの年齢もバラバラ。
中学生の子がいる人もいれば、社会人の子や、もう独立している子、孫がいる人まで。
それなのに、「昨日の出来事かな?」と思うくらいの熱量で語られる“子育てトーク”。
たとえば「修学旅行の話」だけで、30分盛り上がるの、本当にすごい。
その輪の中にいて、ずっと聞いてる私……そろそろ限界です。
私、ひねくれてるのかな?
ママさんトークさえなければ、最高の職場
本当に、他に文句はない職場なんです。
みんないい人。仕事も嫌じゃない。環境も悪くない。
ただ――ランチタイムの“ママさんトーク”だけが、しんどい。
そんな愚痴を久々のブログ投稿に綴ってしまいました。
読んでくださってありがとうございます。お目汚し、失礼しました。
あ~、カラオケ行ってガンガン歌いたい!!
✎あとがき
「家族の話題に入れない」という思いを抱えている人、きっと他にもいるのでは?
話題に入れても、話したくない人だっていますよね。

友達じゃないしー
話しづらさや疎外感を感じても、どうか自分を責めないでください。
聞いている顔して、頭の中では美味しいものとか可愛い猫ちゃんとか、考えていていいんです!
久々の投稿でこんなにグチってごめんなさい。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

あぁ、甘いものを食べまくりたい!!