千葉県習志野市にある【菊田神社】をご存じでしょうか?
京成津田沼駅から歩いて5分程度の場所にあり、地元の方からも親しまれている神社です。境内は広大ではありませんが、よく手入れが行き届いており、清々しい空気に包まれています。小さな神社ながら、訪れる人を惹きつける魅力がたくさんあるのです。


菊田神社の見どころ
古伝によれば、当神社は久久田大明神と称して、住民は氏子区内並びに周辺(近郷)の人と縁を結びますと、これがまことに夫婦円満の家が多く子供達もみんな丈夫に成長し、長命の人も多く、それ故に住民はこの久久田大明神を特に縁結びの神、厄難除の神、安産の神として崇敬し、商売繁盛の神(後年この地に商人が出来て、この宮に祈願したところ何れも商売が繁盛した)としても崇敬しました。 寳暦年間桃園天皇の御代に社名を菊田大明神と改名。
HPより抜粋
季節ごとに変わる可愛い御朱印
菊田神社の一番の楽しみといえば、季節ごとに変わる御朱印。
色鮮やかで可愛いデザインは、御朱印集めをしている人はもちろん、初めての方にもおすすめです。まるで絵葉書のような御朱印は、眺めているだけで心が和みます。
今回はシンプルな御朱印をいただきました。久久田大明神と記入があります。大黒様もいらっしゃる!

“アイーン狛犬”に癒される
境内で思わず笑顔になるのが、通称「アイーン狛犬」。
にんまり笑っているようユーモラスなお顔で、多くの参拝者を和ませています。写真映えする狛犬は、菊田神社ならではの名物です。

縁結びのご利益
菊田神社は、縁結びの神様としても知られています。
恋愛だけでなく、仕事や人とのご縁も結んでくれるといわれ、幅広い年代の参拝者に親しまれています。参拝後は心がすっと軽くなるような、優しい気持ちになれる神社です。
清らかで落ち着いた境内
大きな神社ではありませんが、境内は隅々まで手入れが行き届いており、気持ちよく参拝できます。地元の方に大切に守られていることが伝わってきます。
また、ところどころに装飾がされていて、季節ごとに違う顔を見せてくれます。
菊田神社周辺グルメ|洋食屋あけぼのでランチ

菊田神社を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしいのがすぐ近くの「洋食屋あけぼの」。
昔ながらの雰囲気を残す、地元で愛され続けている洋食屋さんです。
人気メニューは、ジューシーなハンバーグやボリューム満点のエビフライ。定食スタイルで提供されるため、お腹いっぱい満足できること間違いなしです。
いつも行列が出来ていて諦めることも多かったけど、今回は奇跡的にすんなり入れました!すぐに満席になったので、タイミングが良かったです。味はもちろん大満足でした!

次は絶対オムライスだ!
菊田神社 アクセス・駐車場情報
- 所在地:千葉県習志野市津田沼3-2-5
- 最寄駅:京成電鉄「京成津田沼駅」南口から徒歩約5分
- JR利用:JR津田沼駅から徒歩15〜20分ほど
- 駐車場:境内に参拝者用の駐車場あり(台数に限りあり。休日は早めの時間帯がおすすめ)
駅から近くアクセスしやすいので、電車利用でも気軽に参拝できます。
まとめ 菊田神社は小さな魅力がいっぱい
菊田神社は、
- 季節ごとに変わる可愛い御朱印
- 愛らしい“アイーン狛犬”
- 縁結びのご利益
- 手入れの行き届いた清らかな境内、素敵な装飾
- 手書き(直書き)で書いてくれる御朱印
平日 午前10時~午後3時
土日祝日 午前 9時~午後4時
と、小さな神社ながら楽しみがぎゅっと詰まった場所です。
習志野・津田沼エリアを訪れる際には、参拝とグルメをセットで楽しんでみてはいかがでしょうか?

追記:変身中の街津田沼にビックリ
いつもは京成線を利用、JR津田沼へは寄らずにいましたが、今回何十年振りに行ってみました。
JR津田沼駅まで歩くといい運動(といっても15分程度)です。ここ数年で激変した津田沼の街にはビックリしました。
私が知っている津田沼は、パルコがあって、ヨーカドーがあって(日本一の売上の時代があった)高島屋もあった。エキゾチックタウンにはダイエーがありました。そうそうマルイもあったっけ。

古すぎ~💦
閉店することは知っていたけど、実際に行ってみると寂しいものですね。
奏の杜なんて知らなかった。マンション群に圧倒されました。
あれっ?ここどこだっけ、あっち行くと何があるの?と暑い中足が止まりませんでした。面白かったです。大好きな大型書店も発見(丸善)したし、また行きたい街になりました。
出かけた先でスーパーに行くのも楽しみのひとつ、涼を求めて今回も入ってみました。
ベルク、好きな感じの陳列でした。牛乳、パンと見て行ってビックリ。私の大好きな超熟ロールが最安値でした。レジ袋無料だしベルク最高じゃないですか!ウチの近所にないんですー。
