疲れた日はお風呂で癒しチャージ!入れた方が絶対良い入浴剤6選(きき湯・温素)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お風呂が恋しい季節になってきました。入浴剤が大好きな私が個人的嗜好で選ぶ、おすすめ入浴剤を紹介します。

一日の終わり、疲れた体と心をリセットするなら入浴剤の力を借りるのが一番。
肩こり・冷え・睡眠の質までサポートしてくれる機能性入浴剤が増えています。
ここでは、人気の「きき湯」「温素」「きき湯ファインヒート」シリーズのおすすめを6種類ご紹介します。絞るのにめっちゃ迷いました!

入浴剤を使うメリット

  • 血行促進で疲労回復
    炭酸ガスや有効成分が体を芯から温め、筋肉のこりをほぐします。
  • リラックス効果
    香り成分で副交感神経が優位になり、ストレス軽減&快眠へ。
  • お肌もしっとり
    温泉成分や保湿成分が、乾燥しがちな肌をやさしくケアします。
  • 湯冷めしにくくポカポカがつづく

お湯の冷め方が全然違います。追い炊きが少なくなるので、実質コスパ良しです。 

きき湯シリーズ:定番から新作まで種類豊富

数年前からかボトル形状が変わって、より使いやすくなりましたね。

① きき湯 クレイ重曹炭酸湯(カサつく肌荒れ・しっしんに)

●重曹(温泉ミネラル:有効成分)・クレイ(保湿成分)配合
入浴効果を高めて血行と新陳代謝を促進し、からだを芯まで温め、「カサつく肌荒れ・しっしん」を緩和して、たまった疲労感を癒してラクにします。

【香り】湯けむりの香り(落ち着きのあるフローラル調の香り)
【お湯の色】乳白色のお湯(にごりタイプ)


一番使う頻度が高いのがコレです。香りがとにかく好き、にごり湯なのも〇。敏感肌でも赤ちゃんでもOKです。

② きき湯 季節香る炭酸湯 金木犀の香り(疲労・肩こり・腰痛・冷え症に)

季節の変わり目などの諸症状に。
【香り】甘くやわらかで懐かしさを感じる金木犀の香りに気分が落ち着きます
【お湯の色】オレンジ色の湯(透明タイプ)


ドラッグストアで衝動買いしました。期待を裏切らないイイ香りに癒されます。

③ きき湯 香る炭酸湯 樹々の香り(疲労・肩こり・腰痛・冷え症に)

●疲労・温浴効果を高めて疲労・肩こり・腰痛・冷え症に効く
【香り】くつろぐ樹々の香り
【お湯の色】 フォレストグリーンの湯(透明タイプ)


森の香り系は好きなので、新しいのが出ると気になってしまいます。もちろん当たりでした!

温素シリーズ:自宅で楽しむ“本格温泉気分”

④ 温素 琥珀の湯(じっくり温まる濃厚タイプ)

なめらかでつるつるの感触で知られる【モール泉】の極上の湯ざわりを追求         【モール泉】とはモール泉の「モール」は湿原(泥炭地)を意味します。大昔の植物が堆積し、腐植物や植物由来の成分を豊富に含んだお湯として知られています。   

琥珀色にビックリしますが、石鹸の香りのような優しい香りが良くて、トロミのあるお湯になります。湯上りは肌がしっとり。特に寒い時期になると、この入浴剤の日が多くなります。湯上り後もポカポカが続きます。
【香り】心なごむ和漢茶の香り (と、書いてありますが、石鹸の香りがわかりやすいかも)              【お湯の色】 輝く琥珀色の湯(透明) 


トロトロのお湯になります。

きき湯ファインヒートシリーズ:ジンジャー炭酸湯でリカバリー

⑤ きき湯ファインヒート ほぐしオフ(だるい足腰などの疲れに)

だるい足腰などの疲れに。ほぐしてスーッと軽く

ぬるめでしっかり浸かると、10分ぐらいで体の芯からポカポカとしてきて温まります。一日立ちっぱなしやよく歩いた日など、疲れた時におすすめです。
【香り】フレッシュなハーブの香り
【お湯の色】ぬくもりオレンジの湯(透明タイプ)


⑥きき湯ファインヒート デジケア (デジタル姿勢による疲れに)

これだけまだ試していないんです。次回購入リストに入れてます。デジケアって新しいですよね、確かにストレートネックで首や肩がカッチカチに凝ってしまうので、こんな入浴剤はありがたいです。ブルーベリーの香りも興味深い。

ジンジャー炭酸湯が温浴効果を高めて、コリ固まった首肩などに効く!

【香り】ブルーベリーの香り
【お湯の色】ベリーブルー(透明タイプ)


まとめ:自分の体調に合った入浴剤で“整う”毎日を

入浴剤は、ただ香りを楽しむだけでなく、血行促進・疲労回復・睡眠の質改善までサポートしてくれる心強い味方。
その日の体調に合わせて「今日は肩こり」「今日はリラックス」と選ぶのもおすすめです。

頑張ったから今日はちょっとお高いやつ、でもいいですよね。
お気に入りを見つけて、毎日のバスタイムを“整う時間”に変えてみませんか?