私にとって、子供の頃からなじみの深い神社です。住んでいる場所は離れてしまったけれど、今も時々訪れる大好きな神社へ行って来ました。
葛飾八幡宮・・・地元では「やわたじんじゃ」と呼ばれています。
千葉県市川市に鎮座する葛飾八幡宮は、平安時代から続く1100年以上の歴史を誇る格式高い神社です。地元の方々から愛され続けるこの神社の魅力をお伝えします。

葛飾八幡宮とは?1100年の歴史を持つ下総国総鎮守の魅力
葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年〜898年)で実に千百年以上も遡ります。宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりです。
この長い歴史の中で、平将門の奉幣、源頼朝の社殿改築、太田道灌の社壇修復、徳川家康の御朱印地社領52石の寄進等その尊信は篤いものでありました。まさに武将たちからも篤い信仰を集めた、由緒正しい神社なのです。
御祭神とそのご利益
葛飾八幡宮には三柱の神様がお祀りされています。
誉田別命(応神天皇) 厄除け開運の御神徳と共に、わが国文教の祖、殖産興業の守護神として信仰されています。
息長帯姫命(神功皇后) 武運・安産の神として信仰されています。
玉依姫命 婦道に御功績が多く、育児の神として信仰されています。
ご利益・厄除開運なら葛飾八幡宮!「勝つしか」の由来とパワー
葛飾八幡宮の最大の魅力は、その圧倒的なご利益です。現在もご祭神のご功績から厄除開運・必勝(「勝つしか」の名からも)・安産・育児守護の氏神さまとして、地域の方々の崇敬を集めております。
「葛飾(かつしか)」という地名から「勝つしか」という語呂合わせで、勝負事や受験、就職活動など、人生の重要な局面での必勝祈願に多くの方が参拝されています。実際に参拝すると、境内全体に漂う清らかな空気感が、心に力を与えてくれるのを感じます。
国指定天然記念物「千本イチョウ」の神秘的な御神徳

葛飾八幡宮を語る上で絶対に外せないのが、ご神木である千本イチョウです。国指定天然記念物「千本公孫樹」(せんぼんいちょう)は、推定樹齢1200年といわれる巨木で、その姿は『江戸名所図会』にも記録されています。
ぜひ目の前まで行って迫力を感じて欲しいです。葉や枝の音を聞いていると、それだけで心が癒されます。
縁結びと育児守護の御神徳
多くの幹が寄り添って支え合う姿をしていることから、縁結びの御神徳があると伝えられています。また、乳の出ない婦人が乳房の形をした公孫樹の瘤(こぶ)を削り、煎じて飲むと、乳の出が良くなるという言い伝えから、育児守護の信仰があります。

白蛇伝説
さらに神秘的なのは白蛇の伝説です。古来千本公孫樹には白蛇が棲むといわれ、その姿を見たものは、幸福・財運を授かるとの言い伝えがあります。
実際にこの巨大なイチョウの木の前に立つと、その威厳ある姿に圧倒されます。秋には黄金色に染まった葉が美しく、春夏には青々とした葉が生命力にあふれ、四季を通じて参拝者の心を癒してくれます。

歴史ある文化財の数々
元亨の梵鐘(県指定有形文化財)
この梵鐘は寛政5年(1793)正月19日、境内のケヤキの大樹が暴風で倒れた際、その株根から出土したと伝えられています。まるで小説のような発見の物語が、この神社の神秘性を物語っています。
随神門(市指定有形文化財)
明治維新以前は、天台宗上野寛永寺の末寺、八幡山法漸寺の仁王門でしたが、神仏分離によって当宮の随神門となりました。歴史の変遷を物語る貴重な建造物で、春には桜、秋にはイチョウの木が美しく彩りを添えます。

八幡の藪知らず:一度入ったら出られない伝説の謎
少し離れた場所にありますが、葛飾八幡宮で最もミステリアスなスポットが「八幡の藪知らず」です。一度入ったら二度と出られないと語り継がれてきました。
禁足地としても有名で、公的な定義はありませんが、沖ノ島、八幡の藪知らず、伊勢神宮の正殿なが3大禁足地としてその名が挙げられています。
子供の頃は、今よりずっと、うっそうと生い茂っている不気味な雰囲気で、絶対に近くを通らないようにしていました。今は整備されているようです。それでも、立ち入り禁止の柵に囲まれた森は、まるで時が止まったような神秘的な空間です。
また、八幡の藪知らずに鎮座する不知森神社の御朱印も、葛飾八幡宮で受け取ることができます。

まとめ:千年の歴史が紡ぐ神聖な空間
葛飾八幡宮は単なる観光スポットではなく、地域の人々の生活に根差した「生きた神社」です。1100年以上という長い歴史の中で多くの人々の祈りを受け止めてきた神聖な空間で、現代を生きる私たちも心の安らぎと力を得ることができます。
厄除開運、縁結び、安産育児、そして「勝つしか」の必勝祈願まで、人生のあらゆる局面でのご利益を授けてくださる葛飾八幡宮。ぜひ一度足を運んで、その神秘的な雰囲気を肌で感じてみてください。きっと心に残る特別な体験となるはずです。
そして、おみくじを引いてみてください。珍しいシャカシャカ振るタイプです。


大吉でした!幸運を受け取ります!!
読んでくださっているあなたへもおすそ分けです😊
アクセス情報
- 住所:千葉県市川市八幡4-2-1
- 最寄り駅:JR総武線・都営新宿線「本八幡駅」徒歩8分
- 参拝時間:24時間(社務所は9:00~17:00)
- 駐車場:あり(無料)
お問い合わせ
- 電話:047-332-4488
- 公式サイト:https://www.katsushikahachimangu.com/

おまけ:市川市役所がとってもキレイ✨✨
2021年1月から新しい新庁舎が出来ました。元々の場所なので建て替えになりますね。
ここが新しいだけあってすごくキレイなんです!
食堂はないけれど、買ってきたお弁当を食べたり、イスで休んだりできます。7階の見晴らしも最高です。ゆっくりできる穴場です。

めっちゃ座りやすいイス。ふかふかで家に欲しいくらい快適。

市川市といえばヤマザキパン。売店でこんなにナイススティックがありました 笑
