50代60代女性の新しい働き方ー在宅でできるオンライン秘書とは?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

最近よく聞くオンライン秘書ってどうなんでしょう。

はじめに

「体力的にフルタイム勤務は難しいけれど、まだまだ働きたい」「自宅でできる仕事に挑戦したい」――そんな思いを抱える方におすすめなのが オンライン秘書 という働き方です。
インターネット環境さえあれば、自宅から全国の企業や個人事業主のサポートができるため、年齢を問わず挑戦できます。

何より暑い中通勤しなくても良いんです!電車の遅延も気にしなくても良い!これってかなり嬉しいポイントですよね。

でも、そんなうまい話があるの?大丈夫なの?


オンライン秘書とは?

オンライン秘書とは、文字通り「オンライン上で秘書業務を行う仕事」です。
従来の会社勤めの秘書と違い、在宅でパソコンを使って依頼者をサポートします。業務の幅は広く、以下のような仕事があります。

  • スケジュール管理・会議の調整
  • メール対応や問い合わせ返信
  • 書類作成やデータ入力
  • 経理や請求書の作成補助
  • SNS投稿のサポート

依頼者は、忙しい経営者やフリーランス、個人事業主が多いのが特徴です。


60代でもできる?必要なスキル

結論から言えば、60代でも十分に可能 です。むしろ、長年の社会経験や事務スキルは大きな強みになります。
ただし、最低限必要なスキルもあります。

基本的なパソコン操作

  • Word・Excel・PowerPointの操作
  • メール送受信、Zoomなどオンライン会議ツールの使用

ExcelがGoogleスプレッドシートだったり、メールがOutlookだったりと、使い勝手が違うものが使われてたりするので注意です。

コミュニケーション力

  • 丁寧な文章でやりとりできること
  • 相手の要望を正確に理解する力
  • わからないことは相談して解決していく⇒そのままにしてはいけない

事務処理スキル

  • 書類作成や数字のチェックなど、細かい作業を正確にできる力

業務上ではそこの会社の一員です。責任を持ってやり遂げる力が必要です。


シニア世代ならではの強み

50代60代の方には、若い世代にない「強み」があります。

  • 社会経験が豊富 → ビジネスマナーや対応力が自然と身についている
  • 責任感が強い → 任された業務をきちんと仕上げられる
  • 気配りができる → 相手の立場に立ったサポートができる

これらはオンライン秘書の仕事で高く評価されるポイントです。


どうやって始める?

  • クラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど)で案件を探す
  • オンライン秘書サービス会社(フジ子さんなど)に登録して仕事を受ける
  • 知人や人脈から依頼を受ける

最初は「メール対応だけ」「データ入力だけ」など小さな仕事から始めると安心です。


まとめ

オンライン秘書は、50代60代でも挑戦できる在宅ワークのひとつです。
必要なのは「基本的なパソコン操作」と「社会人としてのマナー・対応力」。これまでの経験がそのまま活かせるので、第二のキャリアとしてもおすすめです。

昔は聞かなかった「オンライン秘書」という仕事。Youtubeでもよく出てくるようになって知りました。家で仕事するって体の負担がかなり楽ですよね。新しい働き方として、候補に入れるのもありです。何社か応募中なので、決まれば嬉しい。

よいご縁がありますように