地味にショック!静電気対策!!ドアノブや手すりのバチッを防ぐ方法

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

冬になると、手すりやドアノブに触れた瞬間「バチッ!」と痛みを感じる静電気。これは、乾燥した季節に起こりやすく、日常生活の中で意外とストレスになります。しかし、ちょっとした工夫で静電気を防ぐことができます。

私は人より電気をため込んでいるのか、ビリッが本当に多くて困っていました。テンションだだ下がりになるし。いろいろ調べて実践した結果、以前よりビリッっと来なくなりました。その対策法。

1. いきなり触らず、掌で大きく触れる

静電気は、体と金属の間に電位差があるときに発生します。指先でピンポイントに触れると、その電位差が一気に解消され、強い放電が起こります。これ、結構ショック状態ですよね。ピチッと音が鳴ることもあるし。そこで、手すりやドアノブに触れる際は、いきなり指先で触れず、掌全体で大きく触れるのがおすすめです。これにより、ゆっくりと電荷が移動し、バチッとくる衝撃を和らげることができます。もし掌全体で浴びてもそこまで痛くないので、必ず掌からいきます。(ドアだったら掌全体でペシッペシッと触ってから開ける 伝わりますか? 笑)これだけでも徹底するとだいぶ防げます。

2. 静電気が起こりにくい服装を選ぶ

衣類の組み合わせによっては、摩擦で静電気が発生しやすくなります。例えば、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は帯電しやすく、静電気の原因になります。逆に、綿やウールなどの天然素材を多く取り入れることで、静電気の発生を抑えられます

ヒートテックは寒さには強いけど、静電気には大敵なのでなるべく着ません。今は綿100%の暖かシャツがいろんなところで売っているので、そちらへ変えました。

また、異なる素材同士がこすれると静電気が発生しやすいため、ポリエステルとウールなど、帯電しやすい組み合わせを避けるのもポイントです。

3. 乾燥を防ぐ

空気が乾燥すると、静電気は放電しにくくなり、体に溜まりやすくなります。

また、ハンドクリームを塗ることで手の水分を保ち、静電気の発生を抑えることもできます。特に、グリセリンやシアバター配合のクリームは保湿力が高く、冬場には最適です。

出かける前にハンドクリームを塗って手袋をすれば、浸透力も高まる上に静電気ショックも怖くない。一石二鳥です。

エレベーターのボタンとか、電車の手すりとか、ビリビリ危険箇所意外と多い

4. 静電気防止グッズを活用

静電気防止のブレスレットやスプレーなど、便利なアイテムも販売されています。ゴム状の静電気防止ブレスレットは何個買ったかわかりません。ただし、効果はマユツバかなとも思います。個人的感想ですが。タイツやスカートの裏地で静電気がまとわりつくときは、静電気防止スプレーをかけるといった対策も効果的です。

5. 金属に触れる前に放電する

どうしても静電気が気になる場合は、手すりやドアノブに触れる前に木製の机や壁、コンクリートの地面などの導電性が低いものに触れて放電すると、バチッとした刺激を和らげることができます。

革の手袋も有効です。以前は革製品の定期券入れで一度ドアノブに触れてから開ける方法でも大丈夫でした。

雑誌か何かで読みましたが、会社のおじさまが社内用サンダルの先に目玉クリップをつけて、放電しながら歩いているという記事でした。試してみたいと思ったけど、勇気が出なかった。笑 


まとめ

静電気は、乾燥した冬に特に発生しやすく、日常生活の中で悩まされることが多いですが、

  • 掌全体で触れる
  • 天然素材の服を選ぶ
  • 保湿する
  • 静電気防止グッズを使う
  • 金属に触れる前に放電する

といった対策を講じることで、かなり防ぐことができます。静電気に悩まされない、快適な毎日を過ごしましょう!

タイトルとURLをコピーしました