30年ぶりの就活、今となってはNGなこと

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

シニアになって就活をするとなった時、まず向かったのは書店でした。

なぜ?と思いますよね。私は大真面目に履歴書を買いに行ったんです。

郵送編:履歴書はB5で手書きだった

手書きで書くから間違いも出る、やり直しの繰り返し

職務経歴書はダラダラと記入したものを添付(A4)

三つ折りして小さい封筒で郵送

履歴書の種類があまりなくて不思議には思ったんです。

でも時間がなかったこともあり、馴染みのあるB5サイズのものを買いました。

手書きの緊張感ったらないですよね。

緊張の手書き履歴書を終えて、ようやく職務経歴書を作成しますが、こちらはA4サイズなんです。

だから封筒に入れる時も統一感もないし、3つ折りだから厚みがすごいことになります。

B53つ折り用のサイズの封筒に入れて送っていました。

面接編:ノック2回だった

2回のノック

まず、今はノック3回と聞いてショックでした。

ビジネスノックは3回だそう。

今は令和、気をつけないと!

ドアを開けたらイス横に立ち、「どうぞ(お掛けください)」待ちだった

昔は全く緊張しなかったんですが、昨年30年振りの面接に行ったらこの時点でド緊張。

面接官と3対1の構図で頭の中は真っ白。。。

イス横で自己紹介の挨拶をするなんて、吹っ飛んでました。

面接終了後、イス横に立ち「失礼いたします」とだけ言って逃げるように退出

面接が終わったらイス横に立って、「本日はお忙しい中、お時間を頂きありがとうございました。」一礼。

出口に向かってから振り向いて「失礼いたします」

これが正解です。

しかし、緊張してしまった自分にダメ押ししている時は、すぐに部屋から出たくなり、「失礼しましたー」と逃げるように部屋から退出していました。

まだまだ気を抜いてはいけません

何か質問はありますか?に、何も答えない

不安も疑問点もありませんよ、な意味で「特にないです」なんて答えても、先方から見たらただのやる気のない人に捕らえられても仕方ないです。

むしろ元気にハキハキと「ありません!」なんて答えていた私。。。

職業訓練校で教わったのは、「特にないです」「大丈夫です」この2つはNGとのことでした。

〇正解をまとめると

履歴書はA4で折らないで郵送する(急ぎの場合は速達かレターパック利用)

職務経歴書はA4、転職毎にまとめて見やすく作る

ノックは3回

挨拶、自己紹介、挨拶(イス横)  出口付近で振り向いて挨拶

当たり前ですが、パソコンでの入力OKです。

これは訂正もすぐ出来て良いですよねー。

面接での質問で、今でも聞かれることは「自己PRしてください」「長所(短所)は何ですか」あとは「志望動機」ですかね。

こちらからの質問内容はメモ書きを持っていくのもお勧めです。

さてさて、先日送った履歴書3通が先方に届いた頃です。

来週、何か動きがあるのか?

そのまま返却されることもあるし、何なら何の連絡もなく落とされたこともあるので、少々のことじゃあへこたれません!

でも早く決めたい。

タイトルとURLをコピーしました