50代を迎えると、多くの女性は人生の新しい章を開き始めます。子育てが一段落し、仕事でのキャリアも安定期に入り、自分自身と向き合う時間が増えてくる頃ではないでしょうか。しかし同時に、ホルモンバランスの変化やライフスタイルの転換期に伴うストレスも感じやすい年代です。上手に気分転換をして、ゆったりとした日常を送るため、私が実際にハマったことを書いていきます。
1人で楽しむ現実逃避の時間
仕事帰りに大好きな京都へ
会社員時代、50代になると更年期の影響なのかイライラしていました。特に声の大きなおじさまが苦手で、「うるさいなぁ」といつもいつも思っていたんです。とある週末、「京都へ行こう!」と急に思い立ち、早退して午後休を取り、1泊してリフレッシュしてきました。京都は何度も訪れているので慣れているし、何より癒されたかった。慌ただしかったけど、パワーチャージした!という気分になり、満足しました。

現実逃避してきましたの記事。ここも良かった、絶対また行く!
仕事帰りに家に帰らずスパへ
癒されるといっても、そうちょくちょくはホテルには行けません。そこで、これまた大好きなスパに行ってみました。夜泊まれるところを選んだので時間もたっぷりあり、何度もお風呂に入れて、マンガを読んだり、テレビを見たりで楽しい一日を過ごせました。
特に利用していたのは
都会の喧騒から離れ、温泉気分を味わえる場所で過ごす時間は、心をリセットするのに最適でした。
仕事帰りにビジネスホテルへ
スパにお泊りはハマったんですが、寝る環境というと、ちょっと残念。女性専用エリアの休憩ルームで休めますが、何せリクライニングチェアなので、腰には優しくない。そこで、次にハマったのはホテルに泊まるということ。家からもそう遠くない場所のキレイなホテルで、ちょっと贅沢かなーともチクっと罪悪感を感じたり。でも、自分で働いたお金を自分で使うんだからたまにはいいよね、と自分に言い聞かせ、広いベッド、大きな浴槽に現実逃避感を感じられて、週明けからまた頑張るという日常でした。

休みの日はフリープランでヒトカラ
ちょっと買い物に行って疲れたと思ったら、カラオケでした。座れるしドリンクバーもあるし、そして歌も歌える。フリープランで入れない時は、2,3時間の利用が多かったです。曲を選び飲み物持って来て歌う(時に食べるも入る)忙しいけど、楽しんでいました。
大人数で楽しむ交流の時間
オフ会
1人編からいきなりオフ会⁉
SNSでのオフ会に参加していました。日常では知り合えないであろう人たちとの交流も楽しかったです。お酒は全く飲めないんですが、飲める人と同じテンションでいられるのは私の自慢です 笑
コロナでだんだんと情熱が消えて、今は全く参加していませんが、あの頃は元気だったなぁーと自分で感心します。平日に飲みに行き、日付が変わる頃家に帰るなんてことは、もうないでしょう。
食事会
SNSでの大人数飲み会から、気が合う人だけで会うようになり、美味しい物を食べたいということで、定期的にレストランで食事をしていました。「ここに〇時に集合」とお店の名前と地図を頼りに初めて降りる駅でお店を探すのは、イイ脳トレになった気がします。
新宿の紀伊國屋書店の入口は、今でもオフ会待ち合わせの定番なのでしょうか。待ち合わせで立っていると「〇〇さんですか?」としょっちゅう聞かれていました。その〇〇さんがいわゆるハンドルネームなわけで、1個だけ覚えているのが「キリンさん」でした。キリンさん、どんな人なんでしょう。
共通の趣味や関心を持つ人たちとの時間は、日常とは違った刺激をもたらしてくれました。
現在の心と体を整えるリラックスタイム
年齢を重ねるにつれて、気分転換の方法も少しずつ変化してきました。今の私が実践している方法をご紹介します。
観葉植物を育てる喜び
室内でいくつかの植物を育てています。成長を見守ることで心が癒されます。はじめはすぐ枯らしてしまい、向いてないんじゃないかとも思いましたが、最近はいい感じで育ってくれています。お水をあげすぎちゃうのが初心者の過ちみたいです。鉢が小さく感じて来ると植え替えもします。土に触れることで「アーシング効果」と呼ばれる心身のリラックス効果も期待できます。育てる喜びを味わうことができ、また、新しい葉っぱを発見するのは喜びです。

カラオケ
またまたカラオケ再びです。コロナ禍から遠ざかっていましたが、またボチボチ行くようになりました。今ハマっているのが、昭和のアイドルの歌。なり切って歌っても1人なら恥ずかしくありません。懐かしい歌を歌うと思い出も蘇ってきて、これも脳トレになりそうです。
昔行ったジャズライブも、今また行ってみたいです。
ヨガや瞑想で内側から整える
ヨガや瞑想は、心と体をリフレッシュするための効果的な方法です。深呼吸をしながらのストレッチや、静かに目を閉じての瞑想は、日々の緊張をほぐし、心を穏やかに保つ手助けをします。
やってみたいと思っていた、ヨガの体験に申し込んでみました。私でも出来そうなクラスがあったので、勢いで申し込んでみました。無理のない範囲で行うヨガは、柔軟性を高め、姿勢を改善し、内臓機能を活性化させる効果があります。どんな感じか、おばちゃんでも出来るのか、浮かないか、またレポートします。
気分転換から見えてきたもの
振り返ってみると、年齢を重ねることで、自分に合った気分転換の方法も変化していくのだと実感しています。若い頃は活発な活動や大人数での交流に楽しさを見出していましたが、今は静かに自分と向き合う時間や、心身のバランスを整える活動に魅力を感じるようになりました。
大切なのは「これが正解」という決まった形はなく、その時々の自分が心地よいと感じる方法を見つけること。小さな一歩から始めて、自分らしい気分転換の形を作っていくことが、50代以降の豊かな日々につながるのではないでしょうか。